施設詳細

Facility Introduction

地域活動支援センター せせらぎ

当施設は、プログラムが中心の作業所です。
こちらでは主な作業内容をご紹介します。

スポーツ・
体を動かすプログラム

■ボッチャ
個人戦で目標地点(ジャックボール)まで、いかにボールを近づけられるか競うスポーツです。

■ウォーキング
「三ッ沢下町駅」から三ツ沢上町方面や、反町方面へ散歩を楽しみます。軽い運動でリフレッシュしましょう。

■卓球
作業室内の机を使い、卓球を楽しみましょう。集中力や反射神経の向上を目指している方に最適なスポーツです。

■スポーツデー(ボウリング)
ボウリングで体を動かしながら、仲間と一緒に楽しみましょう。ラポール横浜で実施します。

■コーンホール
ボードの穴にビーンバッグという小袋を投げ入れ、得点を競うというシンプルなゲームです。年齢を問わず楽しめます。

ゲーム・
脳を活性化するプログラム

■ナゾトレ
「東大ナゾトレ」の問題集を使った推理ゲームです。一緒に楽しく脳トレをしましょう!

■手作りゴルフ
スタッフ手作りの段ボールパターゴルフで、楽しく得点を競います。

■ダーツ
マジックテープの弾を使って的に当てるゲームです。集中して、高得点を狙いましょう。

コミュニケーション・
交流プログラム

■フリートーク
テーマを決めずに、自由にお話をしましょう。交流を深められる場です。

■広報誌(せせらぎ便り)ミーティング
「せせらぎ便り」の内容を話し合い、みんなで広報誌を作り上げます。

■ラーメン同好会
希望者を集めて、市営地下鉄沿線内のラーメンを食べに行きます。気になっているラーメン店があったら教えてくださいね!

■ハッピーデイ
年4回程度、季節を感じられるメニューをみんなで楽しく食べます。

仕事・地域貢献プログラム

■軽作業(もみ海苔加工)
不定期の工賃作業として、海苔をちぎる作業を行っています。作業が終わったときは、達成感を味わえます。

■単発作業
区役所などからの委託作業もあります。地域貢献のできる作業内容です。

レクリエーション活動

■月レク(月1回のレクリエーション)
毎月1回、全体会議で決めたさまざまな場所へ希望者を集め、外出します。

■お楽しみ会(音楽会)
毎年1回、カラオケ大会とピアノ演奏会を行っています。

■バスハイク/一泊旅行
毎年1回、希望者で外出します。※コロナ禍以降中止しています

精神障がい者グループホーム
第2カーサせせらぎ

入居者様の一日の流れをご紹介します。ぜひご覧ください。

朝の時間
■朝のスタート
朝起きたら、それぞれ朝食をとり、身支度をします。自分でできることは自分で行い、必要に応じて職員のサポートを受けます。

■日中活動へ出発
休みの曜日を除き、基本的に全員外出をします。
午後の時間
■昼食と休憩
午後の活動に備えてゆっくり休憩をします。

■支援活動
帰宅後、職員と相談しながら、必要な支援を受けます。個室や食堂でリラックスする時間もあるので、自分のペースを大切にしながら活動を続けられます。
夜の時間
■夕食とリラックス
みんなで楽しく夕食の時間を過ごしたら、ゆっくりリラックスタイム。入浴や音楽を聴くなど、自由に過ごします。※コロナ禍以降は感染対策として、個室でごはんを食べる方もいらっしゃいます。

■就寝準備
明日の予定を確認し、就寝準備を整えてからお休みします。

ページの先頭へ